3月中旬から勉強を始め、 今年の夏になんとか合格しました。 短い期間での勉強でしかも化学に弱い自分にとっては かなり厳しいものがありました。
勉強方法として 1:「公論出版 毒物劇物 短期合格テキスト」 →ポイントをしぼってあったので、試験の全体感を理解するようにしました。理解できない点や不足店は もう一冊「一発合格! 毒物劇物取扱者試験テキスト&問題集」でフォローするようにしました。
2:「公論出版 毒物劇物 関東編」 →5、6回は説いたと思います。間違え・わからない点に関しては参考書、ネット検索して理解を深めました。受験地の千葉で何回か出た同じ問題に関しては必ず正解をとれるように重点的に復習しました。
3:毒劇.com →法令はなんとなりましたが、苦手としていた性状・鑑識・貯蔵・解毒etcの問題をポイントをしぼって効率的に勉強できました。本当に感謝しております。タイムトライアルに縛られず間違えたら、参考書を確認しながらの理解度を深めました。 自宅でPC学習、職場のお昼や休憩時間でスマホ学習と毒物劇物.comでかなり効率よく一日の中で学習が出来たと思います。
4:ネット検索 →参考書のみで理解出来なかった、性状や化学式について検索しました。化学系のYouTubeが非常に多かったのでとても助かりました。
以前の資格試験は参考書・過去問が多かった中、今回は毒物劇物.comをきっかけに使えるものをすべて使った中で試験に臨めました。今回の試験は過去にない引っかけ問題もあり、当日はかなりあせりましたが、なんとか合格しました。今後の資格勉強方法として自分のスタイルが一つ確立出来たように思えます。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
|