HOME勉強法・受験結果等掲示板検索

資格取得に向けた勉強方法、受験体験記など毒物劇物試験に関わる情報を記入していただければ幸いです。

毒劇資格を取りたい方、とった方、年齢・立場関係なく自由なコミュニティ・サイトでありたいです。

名前
題名

内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー (英数8文字以内)

 御礼  まるぜんたろう  2021年12月18日(土) 9:06
修正
いつも勉強でお世話になりました。
2021年12月12日の埼玉県で受験し、9割超回答することができました。(間違いは化学分野のみ)こちらのサイトは数少ない毒物劇物取扱試験に特化したサイトで、尚且つ、常に情報がアップデートされてますので、本当に助かりました。
これからも全国の受験者のために頑張ってください。
改めて御礼申し上げます。

 おめでとうございます  管理人  2021年12月18日(土) 19:28 修正
まるぜんたろう様

合格、心からお祝い申し上げます。

すべては、まるぜんたろう様のご努力の結果と存じます。

今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

おめでとうございます。

 11月1日から勉強開始しました。  warriors1954  2021年11月12日(金) 6:41
修正
来年の夏に関東圏での受験を目指して勉強を開始しました。他の国家試験と違って各都道府県が主催するので試験日が決まっていないので不安です。
各都道県とも前年と同時期に試験を開催するのでしょうか?

それにしても皆さん、長が〜い毒物劇物の名称をどうやって覚えておられるのでしょう?
「ジメチルエチルメルカプトエチルチオホスフェイト」なんて・・・

 名称のひっかけ問題はない  ちょいわるおやじ  2021年12月10日(金) 17:14 修正
名称を少し変えたりのひっかけ問題は見たことないです。
よって、名称はふわっとした感じで頭に入れたり、部分的に覚えたりでいいと思います。
合格だけ目指すなら、すぐに実務担当者にならないなら、全ての範囲を広く浅く勉強して、問題パターンに慣れるのが近道ではないかと思います。

   warriors1954  2021年12月12日(日) 22:27 修正
>ちょいわるおやじさん

アドバイスありがとうございます。
広く浅く勉強していきたいと思います。

コロナ影響で各県とも暫くは越境受験を認めない模様ですのでどうやら来年の夏まで受験できません。
勉強期間が延びたので広く、浅く、じっくりやっていきます。

 21年富山(一般)合格しました。  ちょいわるおやじ  2021年12月10日(金) 10:01
修正
毒物劇物取扱者合格教本、らくらく突破毒物劇物取扱者オリジナル問題集、富山県の過去問を3年分、そして、このサイトで合格できました。約3カ月の勉強期間です。
合格方法について今思うことは、自身文系ですが、文系とか理系とかはあまり関係がなくて、とにかく問題を数多くこなしてパターンに慣れること、その際、深く考えすぎない(完璧はいらない、合格ライン6割でOK)ということです。上記問題集とこのサイトを5回繰返したら合格ラインが見えてきました。
管理人さんには無料で有意義なサイトをつくっていただき本当に感謝しております。ありがとうございました。

 お礼  管理人  2021年12月10日(金) 13:11 修正
ちょいわるおやじ様

お忙しいところ投稿して頂き感謝申し上げます。

今後ともご指導のほどよろしくお願いします。

ありがとうございました。

 基礎科学の勉強法につきまして  ねね  2021年11月11日(木) 9:28
修正
初めまして、失礼いたします。
毒物受験初挑戦なのですが、高校が商業科だったもので
基礎科学が全くと言っていいほど、分かりません。。。

皆さんどういう感じで勉強していたか、しているのか教えてくれませんか??お願いします。。。

   warriors1954  2021年11月12日(金) 6:52 修正
同じく初受験の文系大学卒のおっさんです。
YouTubeで高校の基礎化学動画を見ております。
クオリティーの高いものがいっぱいUPされてますよ!無料だし、シリーズを通して見るとよくわかります。講師の語り様を見るだけでも結構面白いです。

 21年千葉(一般)合格しました  ウェイウェイ  2021年11月9日(火) 13:14
修正
3月中旬から勉強を始め、
今年の夏になんとか合格しました。
短い期間での勉強でしかも化学に弱い自分にとっては
かなり厳しいものがありました。

勉強方法として
1:「公論出版 毒物劇物 短期合格テキスト」
→ポイントをしぼってあったので、試験の全体感を理解するようにしました。理解できない点や不足店は
もう一冊「一発合格! 毒物劇物取扱者試験テキスト&問題集」でフォローするようにしました。

2:「公論出版 毒物劇物 関東編」
→5、6回は説いたと思います。間違え・わからない点に関しては参考書、ネット検索して理解を深めました。受験地の千葉で何回か出た同じ問題に関しては必ず正解をとれるように重点的に復習しました。

3:毒劇.com →法令はなんとなりましたが、苦手としていた性状・鑑識・貯蔵・解毒etcの問題をポイントをしぼって効率的に勉強できました。本当に感謝しております。タイムトライアルに縛られず間違えたら、参考書を確認しながらの理解度を深めました。
自宅でPC学習、職場のお昼や休憩時間でスマホ学習と毒物劇物.comでかなり効率よく一日の中で学習が出来たと思います。

4:ネット検索 →参考書のみで理解出来なかった、性状や化学式について検索しました。化学系のYouTubeが非常に多かったのでとても助かりました。

以前の資格試験は参考書・過去問が多かった中、今回は毒物劇物.comをきっかけに使えるものをすべて使った中で試験に臨めました。今回の試験は過去にない引っかけ問題もあり、当日はかなりあせりましたが、なんとか合格しました。今後の資格勉強方法として自分のスタイルが一つ確立出来たように思えます。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

 ご投稿いただき感謝申し上げます。  管理人  2021年11月9日(火) 16:11 修正
ウェイウェイ様

お忙しい中、ご投稿頂き感謝申し上げます。

今後ともご指導よろしくお願いします。

1 2 3 4 5 6 7  過去ログ全 48件 [管理]


CGI-design