毒物劇物取扱者.com
複数条件の場合はキーワードの間にスペースを入れてください。例 特定毒物 劇物
演習No.001
問題04
毒物及び劇物取扱取締法第2条第3項で規定されている特定毒物として指定されているものは次のうちどれか。
解説
選択肢(1)が指定されています。
特定毒物に関する問題です。
官報公示名 | 化学物質 | CAS | 分類 | 規定 |
---|---|---|---|---|
モノフルオール酢酸 | モノフルオール酢酸 | 144-49-0 | 特定毒物 | 法8 |
モノフルオール酢酸アミド | モノフルオール酢酸アミド | 640-19-7 | 特定毒物 | 法9 指9 |
モノフルオール酢酸塩類 | モノフルオール酢酸ナトリウム | 62-74-8 | 特定毒物 | 指8 |
硫酸タリウム | 硫酸タリウム | 7446-18-6 | 劇物 | 法90 指105 |
ジクロル酢酸 | ジクロル酢酸 | 79-43-6 | 劇物 | 法28 |
水銀 | 水銀 | 7439-97-6 | 毒物 | 法15 |
毒物及び劇物取締法で「特定毒物」とは、毒物であって、別表第3に掲げるものをいいます。
選択肢(1)が適切ということになります。
モノフルオール酢酸は、特定毒物です。
野ネズミの駆除に使用(殺鼠剤)されるモノフルオール酢酸は深紅色、硫酸タリウム、リン化亜鉛を含むものは黒色と決まっています。
農業用に使用される特定の毒物は、施行令で着色と表示をしないといけません。
フォトグラフィックガイド毒物・劇物によれは、モノフルオール酢酸は、潮解性が激しく、実用に適さないため、実験用以外ではほとんど生産されていないと記されております。
最新 毒物劇物取扱の手引によると、この類で現在使用されているものは、モノフルオール酢酸ナトリウムだけだそうです。
物質の特徴を覚えることも重要です。
モノフルオール酢酸ナトリウムは、重い白色の粉末で、吸湿性があり、融点200~202℃、特徴は辛い味と酢酸の臭いがあります。さらに冷水に易溶、メタノール、エタノールに可溶です。
硫酸タリウムは殺鼠剤として使われ、入手し易い毒物です。
タリウム化合物は無味、無臭です。
劇物から除外される濃度
0.3%以下 | 硝酸タリウム(TlNO3) 硫酸タリウム(Tl2SO4) チオセミカルバジド(H2N-CS-NHNH2) |
除外濃度以下だと劇物から除外されます。
ジクロル酢酸はジクロロ酢酸とも呼ばれます。
ジクロロ酢酸などのハロゲン化酢酸類は、浄水過程において水道原水中の有機物質や臭素及び消毒剤(塩素)とが反応し生成される消毒副生成物質の一つだそうです。
ジクロル酢酸は、廃棄法において燃焼しづらく、燃焼に際して有毒ガスが発生しやすいものの一つです。
漏えい時の応急処置としては、ジクロル酢酸は液体ですが、できるだけ空容器に回収したのち、そのあとでアルカリで中和します。
水銀は、乾電池、水銀塩類(昇汞,銀朱など)、螢光灯、体温計及び計量器電気機器用、アマルガム(歯科用、合金用)、合成化学用(触媒)、カ性ソーダ、塩素電解用など多種多様に用いられています。
漏えいした水銀は、空容器にできるだけ回収し、さらに土砂等に混ぜて空容器に全量を回収し、その後を多量の水を用いて洗い流します。
毒物及び劇物取締法施行令
第2章 モノフルオール酢酸の塩類を含有する製剤 第11条 毒物及び劇物取締法(以下「法」という。)第3条の2第3項及び第5項の規定により、モノフルオール酢酸の塩類を含有する製剤の使用者及び用途を次のように定める。
第12条 法第3条の2第9項 の規定により、モノフルオール酢酸の塩類を含有する製剤の品質、着色及び表示の基準を次のように定める。 1 モノフルオール酢酸の塩類の含有割合が二パーセント以下であり、かつ、その製剤が固体状のものであるときは、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律 (昭和三十五年法律第百四十五号)に規定する日本薬局方で定める基準に適合するトウガラシ末が0.5パーセント以上の割合で混入され、その製剤が液体状のものであるときは、同法 に規定する日本薬局方で定める基準に適合するトウガラシチンキを5分の1に濃縮したものが1パーセント以上の割合で混入されていること。 2 深紅色に着色されていること。 3 その容器及び被包に、次に掲げる事項が表示されていること。 イ モノフルオール酢酸の塩類を含有する製剤が入つている旨及びその内容量 ロ モノフルオール酢酸の塩類を含有する製剤は、野ねずみの駆除以外の用に使用してはならない旨 ハ その容器又は被包内のモノフルオール酢酸の塩類を含有する製剤の全部を消費したときは、消費者は、その容器又は被包を保健衛生上危害を生ずるおそれがないように処置しなければならない旨 (着色及び表示) 第17条 法第三条の二第九項 の規定により、ジメチルエチルメルカプトエチルチオホスフエイトを含有する製剤の着色及び表示の基準を次のように定める。 一 紅色に着色されていること。 二 その容器及び被包に、次に掲げる事項が表示されていること。 イ ジメチルエチルメルカプトエチルチオホスフエイトを含有する製剤が入つている旨及びその内容量 ロ かんきつ類、りんご、なし、ぶどう、桃、あんず、梅、ホツプ、なたね、桑、しちとうい又は食用に供されることがない観賞用植物若しくはその球根の害虫の防除以外の用に使用してはならない旨 ハ その製剤が口に入り、又は皮膚から吸収された場合には、著しい危害を生ずるおそれがある旨 ニ その容器又は被包内の製剤の全部を消費したときは、消費者は、その容器又は被包を保健衛生上危害を生ずるおそれがないように処置しなければならない旨 (着色及び表示) 第23条 法第三条の二第九項 の規定により、モノフルオール酢酸アミドを含有する製剤の着色及び表示の基準を次のように定める。 一 青色に着色されていること。 二 その容器及び被包に、次に掲げる事項が表示されていること。 イ モノフルオール酢酸アミドを含有する製剤が入つている旨及びその内容量 ロ かんきつ類、りんご、なし、桃又はかきの害虫の防除以外の用に使用してはならない旨 ハ その製剤が口に入り、又は皮膚から吸収された場合には、著しい危害を生ずるおそれがある旨 ニ その容器又は被包内の製剤の全部を消費したときは、消費者は、その容器又は被包を保健衛生上危害を生ずるおそれがないように処置しなければならない旨 |
田畑や森林の野ネズミ駆除薬として登場したモノフルオール酢酸ナトリウムは、人畜の被害が起こっています。
モノフルオール酢酸ナトリウムは、口、吸気などから体内に摂取されるばかりでなく皮膚からも吸収されます。
中毒は、生体細胞内のTCAサイクルの阻害(アコニターゼの阻害)によって主として起こり、その症状は呼吸中枢障害型、心臓型、中枢神経型(強直性痙攣〖けいれん〗型)の三つに大別されるが、人ではこれらの型が混合して発症する場合が多い。
モノフルオール酢酸製剤の中毒機構から、TCAサイクルに関与しているC2化合物が解毒剤として有効であろうと推察され、そのなかでもアセトアミドが最も有効でかつ安全性も検討されている。
よく出題される解毒剤
1.シアン化合物の解毒剤は、
①チオ硫酸ナトリウム
②亜硝酸アミル
③亜硝酸ナトリウムです。
2. 沃素(ヨード)の解毒剤は、澱粉(でんぷん)溶液です。
3.DDVPの解毒剤は、
①PAM
②硫酸アトロピンです。
4. 蓚酸の解毒剤は、カルシウム剤です。
5. モノフルオール酢酸ナトリウムの解毒剤は、アセトアミドです。
TCA回路はKreb's回路またはクエン酸回路(Citric Acid Cycle)とも呼ばれ,解糖系で生じたピルビン酸が好気的条件(有酸素)で生成されたアセチルCoAが分解されてCO2とGTP、さらにNADH+H+,FADH2を産生し、水素を放出していく回路のことをいいます。
最終的にはクエン酸回路で生じたNADH+やFADH2が電子伝達系に運ばれ、酸化的リン酸化によってATPが生成されます。
放送大学の食と健康の参考書として買いましたが、ちんぷんかんぷんでした。
これの解糖系を学べとありましたが、分かりませんでした。
試験には関係がありません。
ちょっぴり深く知りたい人のためのお話でした。
Dokugeki.com hopes you will successfully complete poisonous and deleterious substance handler test.
I would be delighted if this website is helpful for you to obtain the license.
Fortune prefers a person who has prepared minds.
Copyright (C) Since 2015 毒物劇物取扱者.com All Rights Reserved.
Today Yesterday
Total